2020年 6月25日(木)  
屈斜路湖・・・ニュウナイスズメ

川湯園地で雛にセミを咥えて運んできたアカゲラ。


砂湯周辺のニュウナイスズメのメスであります。


初めて見たときは、ニュウナイスズメのメスとは思えず、図鑑をひ
っくり返して調べた覚えがあります。


道路標識のポールに巣を作っているのでしょうか。まさか屈斜路
湖あたりで二ュナイスズメも住宅難?。


和琴半島に行ってみました。ここも鳥が少なくあまり見れませんで
した。アオジであります。


和琴半島の遊歩道でヤブサメが登場。


ヤブサメを見るのはとても難しいのですが、運よく見ることができま
した。しかし、やはりヤブサメ、この後すぐに笹原に潜って消えてし
まいました。


鳥が少ない中、パッと出てきてくれたのがコサメビタキであります
。今回、鳥の出が少ない中、この登場はとてもうれしい。


鳥が少ないので、野付半島に移動です。野付半島に入ってから
道路沿いでオジロワシをたくさん見ることができました。
なかなか強面の面構えであります。


野付半島の道路沿いにカッコウが止まっていました。近づいても
なかなか逃げません。


どうも、托卵先を見つけ、タイミングを狙て待っているようです。


オオジシギであります。野付は今回廻った中でも一番オオジシギ
が多かったです。道路沿いで3羽も並んでいました。


最近の野付半島の夏鳥の少なさは驚くより、恐ろしいくらいです。
10数年前はトドワラを歩けば、草原の鳥が足元から次々と飛び
立ちました。
今は歩いても、鳥の数が両手に足りない程度の数です。恐ろし
いほど夏鳥が減っています。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る